fc2ブログ

yu-yu-のネット副収入実践記+いろいろ

実践中のアフィリエイトやメール受信など、ネット内職に関すること+ニュースや雑誌などから得た株の話やら節約の話やら、とにかくお金になりそうなことを徒然なるままに書いていくブログです。

虚偽の報告はいかんですが・・・

電車事故ですが、まさかホントにスピード出しすぎとは・・・
しかもオーバーランした40Mを8Mと報告するとは・・・

でもそうなった元というのも、罰則が厳しすぎるからだと思うんですよね。フロアの真ん中に一人さらし者にされるとかは有り得んでしょう(しかも「誰もが避けたい地獄のような・・・」という精神科医の所見が付いたこともあるそうです)。

一応精神保健福祉士という資格を持っているし、臨床心理士を目指しているので言わせていただきますが、精神科医がそんな所見をつけるなんて滅多にあるものではないです

わざとやったり、ふざけてるようなやつにはそれ相応のペナルティも必要かもしれませんが(そんなやつは電車の運転手になんてなれないわけですが)、やりたくてやったわけじゃないわけですし、まだ新人さんなんだし、なにかしら考慮してくれてもいいんじゃないでしょうか?
人格も経験も状況なんかもなにもかも無視してとにかくミスったやつは制裁って、それじゃあ恐怖政治とあまり変わらないのではないかと。

人間だけに限らず、機械にも、自然だって常に全く同じ動作というのは不可能です。絶対ミスはあります。
問題はいかにその後修復するか、つまりアフターケアだと思うんですよね。
ミスはないに越したことはない。しかし人はミスを乗り越えてこそ成長するのでは?





脱線事故・・・

まずは、お悔やみ申し上げます。
詳細はひたすらニュースでやっているので省略しますが、先頭車両2両目まではマンションに激突ということで、前の方の車両には乗らないということは肝に銘じて置こうかと思いましたが。

いつもより速度が出てたということと、いつもより時間が1分半遅れていた、さらに運転手は23歳で運転歴11か月ときたら、考えられるのはつい遅れを取り戻そうとしてスピードを出してしまったと、つい考えてしまうわけですが、それだけでは脱線するなどということは普通ないでしょう。でも細かい原因が重なると不運が生まれることもあるのではないでしょうか。

時間に数分でも遅れが出ると鉄道会社は多大な損益が出るでしょうね。やっぱり時間遅れなどをした運転手は色々と上の人から言われたり、場合によっては減給されたりすんじゃないでしょうか?
まだ11ヶ月の新人さんなのでついあせってしまったのでしょうか?

心配なのはこの運転手さん。いまだ車内に閉じ込められているということで命も心配ですが、助かったら助かったで後が非常に大変だということです。

いずれにせよ「この運転手には過去にも一度オーバーランしたことがある」といったような、およそ関係のないこともそれっぽく報道するのは宜しくないと思いますね。
オーバーランなんていくらでもあることです。そしてそれは前の駅での話しですし。運転手になって11ヶ月目だったら一度や二度はあっても当たり前です。問題はそことは全然関係ないのに取り上げることによって、それを見た人はこいつは前にもこんなことをしてるんだ。だから今回もやっちゃったんだよ。と間違ったイメージを持ってしまいやすくなる。

もうちょっとそういうことを考慮してほしいな?と思いますよ。

オタクの秘めたる力

昨今の社会では「オタク文化」や「萌え文化」などというものが結構取り上げられるようになりましたが、そのおかげで、「そもそもオタクって何よ?」「オタクって良くないの?」とわけわかんなくなってきた人もいるかと思います。

そこでひとつ面白い研究をしているサイトを紹介
http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/side_effect.htm
オタクについて実に練りこまれた考察・研究をしているので素晴らしいですね。(半分足を突っ込んでいるわたしだからそう感じるのですが)
ただひとつふたつ言いたいことはオタク≠引きこもりだということですね。

実際のところオタクというのは「ある特定の分野においては常人を遙かに越える知識・能力を有する」という人が多いので、その自分の知識・能力が社会に認められるかどうか・貢献するかどうかが最大のポイントでしょうか。


自分のオタク時代の体験談が本になって、現代の若者の研究に一役買うということも最近は多いわけですし。

こんなのとか
http://media.excite.co.jp/book/interview/200503/

要は短所も極めれば特技ということではないでしょうか。

オタクな知識を生かすも殺すも使い方次第。
周りから非難されて負い目や引け目を感じるようなら方向転換したほうがいいかもしれません。そもそも自分の心の中にそういう思い、疑問が少しでもあると相手に非難されやすいでしょう。
ですが、「オレのこの知識は社会にとってこれぐらい凄いんだぞ!」って相手を納得させられるようなものなら、自分に自信がもてるのならば引け目に感じる必要もないし、その方向を極めてみるのもいいかもしれません。
つまり、どんなことでも凛とした姿勢で誇りと信念を持って望めばそれが実ることもある・・・かも。
前のページ
yu-yu- みんなのプロフィールSP に参加しています
  地図   登録/編集   すべて   検索   集計   人気者   アクセスランキング